感覚について

感覚こそ私の本体である、身体感覚が本当の私である、と感覚を自己の拠り所とした時に身体の感覚が身体の聲であるという錯誤が起きる。

往々にして感覚は捉え始めた時から身体を離れて意識へと昇り、意識できる感覚に化けていく。

そして感覚が生じた源は切り離したものを身体感覚として定着させていく。

この種の感覚に正直であることは存外簡単で「私がこう感じたからこうする」と感覚を自己の行為や在り方の理由にしてしまえばよい。

こうして意識の感覚、身体の感覚に任せれば任せるだけ自身は感覚によってのみ観測される対象となり、感覚で感覚を探り、感覚で行為する連鎖に入る。


そのため感覚ベースの発見は年月を経ってもそう変化がなく、「この感覚」「あの感覚」「こうするとこういう感覚」「そうなるとああいう感覚」と同じところを堂々巡りすることなる。